Fメゾ・ソプラノ(F-Mezzo)サクソフォン
Fメゾは、いわば**サクソフォン一族の「忘れられた存在」**です。アドルフ・サックスの構想では、現在一般的なE♭管・B♭管とは別に、F管・C管のセットを含む2系統のサクソフォンファミリーを作るつもりでした。
1920年代には「Cメロディ」テナーが比較的多く製造され、Cソプラノも少数ながら作られましたが、Fメゾは長らく復活することはなく、ようやく1927年にConn社によって再登場しました。
このFメゾは、**Conn社の実験室(Conn Experimental Laboratory)**によって開発されたプロジェクトでした。Fメゾには3つの大きな製造ロットがありました:
-
第1ロット:シリアル番号 213xxx
-
第2ロット:シリアル番号 216xxx
-
第3ロット:シリアル番号 219xxx
この3ロット間で設計上の変更は一切なく、統一された仕様で製造されました。Fメゾは、Connのサクソフォンとして初めてベルキー(ベルのキー)を片側(同じ側)に配置したモデルであり、これは後にアルトやテナーにこの設計を導入する際のインスピレーションとなりました。
ミズーリ州セントルイスのSaxquestサクソフォン博物館にはFメゾが2本所蔵されており、そのうちの1本は、Fメゾの生産中に試作された**片側ベルキー仕様のアルトサクソフォン(シリアル218xxx)**です。この「同じ側のベルキー」は、アルトにおいては249xxx番台になって初めて標準仕様となりました。
外見としては、Fメゾは小さなアルトサクソフォンのように見えます。しかし、1920年代のConn製らしく、G♯キーのヤスリ状のテーブルデザイン、ロールド・トーンホール、高音Fまでの音域などの特徴を備えています。外見はアルトに似ていても、音色はソプラノに近く、特に高音域ではそれが顕著です。響きは豊かで生き生きとしており、こもった感じが全くなく、音程の安定性も意外なほど良好です。
しかし、Fメゾはその魅力にもかかわらず、米国の大恐慌(Great Depression)の影響で埋もれてしまいました。Conn社は「飛ぶように売れている」と広告していたものの、実際にはそれほどの人気は得られませんでした。事実、Connは第二次世界大戦期に入ってもFメゾをカタログで販売しており、10年以上売れ残るという事態は、Connにとっても前代未聞のものでした。
素晴らしい楽器でありながら、その実力を発揮する機会を得られなかったのがFメゾの運命だったと言えるでしょう。
このユニークなサクソフォンを体感したい方は、**ジェームズ・カーター(James Carter)による2001年の録音《Gypsy Music》**をぜひ聴いてみてください。彼の演奏によって、Fメゾの魅力が余すところなく引き出されています。
出典:Saxophone Museum