SELMER Mark Ⅶ (1975~1981)

セルマー・Mark VII:Mark VIの影に隠れた“もう一つの名機”

Mark VII は、1975年にセルマー社が満を持して発表した、Mark VIの後継機種です。当時のセルマーのカタログやパンフレットでは、以下のように高く評価されていました:

  • より速いキーアクション

  • 洗練された音色

  • 優れたイントネーション(音程)

  • より暖かいキャラクター

しかし残念ながら、それが「Mark VIではなかった」という理由だけで、多くのプレイヤーに敬遠されてしまったのです。Mark VIがあまりに人気だったため、その後継はどんなに優れていても比較対象として不利な立場に置かれました


■ Mark VII は本当にダメな楽器なのか?

そんなことはありません。Mark VIIは決して“悪い楽器”ではなく、むしろ多くの個体が非常に優秀です。セルマー製品に共通することですが:

  • どの時代でも「普通に良い個体」が多数存在し、

  • 「とびきり優れた個体」も一定数存在します。

特徴:

  • テーブルキーが大型化しており、小柄な手のプレイヤーには少し操作しづらいかもしれません。

  • 操作性は良好で、音色はMark VIよりややタイトでフォーカスされたサウンド

  • 設計にはMichel NouauxFrederick Hemkeが関わり、ジャン・セルマーの監修のもと開発されました。


■ 製造期間とシリアル番号

モデル 最初のシリアル番号
Mark VII アルト #230839
Mark VII テナー #231087
  • 生産期間は約5~6年間

  • 1980年発表、1981年に本格稼働した「Super Action 80」によって生産終了

  • Mark VIIはセルマー初の“High F#キー標準装備”モデル(それ以前は特注オプション)


■ Mark VII の“存在しないはず”のバリトン&ソプラノ

公式にはMark VIIはアルトとテナーのみとされていますが、セルマーの公式記録を確認すると、バリトンとソプラノのMark VIIもわずかに存在していたようです

Mark VII バリトン(Bari):

シリアル範囲 製造数
#297991 – #297995 4本
#311888 – #311988 72本
#315086 – #315144 25本

Mark VII ソプラノ:

シリアル範囲 製造数
#315347 – #315350 3本

これらはMark VIIの終盤、もしくはSuper Action 80のシリアル範囲内に出現しています。そのため:

  • 実際にMark VIIとして設計されたか、

  • あるいはMark VIのままMark VIIのスタンプだけ押されたか、

確認できていません。筆者はこれらの個体を実際に見たことがなく、これらがSuper Action 80の試作機である可能性も否定できないとのこと。

ちなみに、Mark VIのソプラノやバリトンはこの時期にもまだ製造されており、筆者が確認した最晩年のMark VIソプラノは #324164です。したがって、真相は謎のままです。


■ アメリカ式彫刻(エルクハート仕上げ)の終焉

Mark VI時代と同様に、Mark VIIでも**初期はアメリカ市場向けの個体はインディアナ州エルクハートで最終仕上げ(彫刻とラッカー)**されていましたが、これも徐々に終了しました。

  • おおよそ#269xxx前後で、エルクハートでの彫刻・ラッカー処理は終了

  • それ以降のMark VIIは、フランスで仕上げられた状態でアメリカに輸出

  • よってアメリカ風彫刻は#269xxxあたりまで、それ以降はヨーロッパ風または無彫刻


総括:Mark VIIとは何だったのか?

  • Mark VIIは、優れた設計とプレイアビリティを持つ名器でありながら、「Mark VIの後継」という重荷を背負わされたモデルです。

  • 誤解されやすいものの、演奏面では非常に高性能で、特により明瞭で焦点の合ったサウンドを求めるプレイヤーには向いています。

  • マニアックな視点では、**バリトン・ソプラノの“幻のMark VII”**も存在していた可能性があり、非常に興味深い分野です。

     

出典:Saxophone Museum