セルマー・スーパー・バランスド・アクション(SBA)は、多くの人にとって「現代サクソフォンの原型」とされる設計です。元々は「スーパー・アクション(Super Action)」という名前でしたが、のちに登場する「スーパー・アクション80(Super Action 80)」モデルと区別するために、現在では「スーパー・バランスド・アクション(SBA)」と呼ばれるようになりました。
このモデルは、セルマーのサクソフォンとして初めて、上管・下管に「オフセット・トーンホール(トーンホールの位置をずらす構造)」を採用しました。従来のモデルでは、トーンホールはサクソフォンの前面に一直線に並んでいましたが、SBAでは特に下管のトーンホールがわずかに右にずらされており、演奏時のフィーリングが格段に向上しました。この設計は演奏者に非常に好評で、現在のほとんどのサクソフォンがこの構造を採用しています。
また、SBAからは初めての特注オプションとして、High F#(ハイF#)キーや、バリトンサックス用のLow Aキーなども選べるようになりました。
SBAの製造期間中における主な設計変更はテナーサックスの「ボウ(下管の曲がり部分)」および「ベル」の長さに関するものだけでした。ただし、この変更点は、注意して見ると判別できます。
基本的に:
-
ボウには2種類(ショートボウ/ロングボウ)
-
ベルにも2種類(ショートベル/ロングベル)
があります。
-
ショートボウのモデルでは、Low C#キーのトーンホールとボウ-ベル接合部の間に明確な隙間がないのが特徴です。
-
ロングボウのモデルでは、その部分に明らかな隙間が存在します。
また、
-
ショートベルのモデルでは、Low Bキーガードの下部がボウ-ベル接合部に直接ハンダ付けされています。
-
ロングベルのモデルでは、そのガードが接合部ではなく、ベル本体の上側にハンダ付けされています。
調査結果によると、SBAの製造番号と設計構成の変化は以下のようになります:
-
ショートボウ/ショートベル:SBA初期から約#355xx番台まで
※筆者が確認した最後の個体は #35528 -
ショートボウ/ロングベル:約#35566〜#35828の間の短期間のみ存在
※非常にレア、筆者が確認したのはこの2本のみ -
ロングボウ/ショートベル:約#36006〜#38410
※この構成がしばらく続く -
ショートボウ/ロングベル:約#38711以降、SBA終了まで
※これが最終的な標準仕様となる
このように、SBAは設計面での革新性と、プレイヤーの快適性を両立した名機であり、以後のすべてのセルマー製サクソフォン、そして他社製のモデルにも大きな影響を与えた記念碑的モデルです。
出典:Saxophone Museum